実は、1回目はみごとダダすべりでした。
試験を甘く見ていたせいで、パースが素人目にもぐちゃぐちゃ・・・。
そりゃぁ落ちるわ。
というわけで、2回目何をしたかというと・・・
真剣に、ひたすら書きました。・・・では、芸が無い。
実は、書く暇が一切無かった・・・。
仕事激務・・・。
point→寝る前の30分を活用!
1枚は一応、時間を計って書きました。
あとは、過去問題集をひたすら見て、イメトレ。
パースが出てこないことを祈りながら・・・。
過去問題集の見るポイントは、どんな仕上がりだと合格なのか?
(すべての絵が同じタッチなので、このタッチで書けば行ける!という訳)
あとは、問題の読み込み。
問題に対する答え(図面)を見て、どのような出題形式なのかを頭に入れます。
あとは、前日に、もう一度、全ての問題をさらっと見返す。
これで、私は、試験2週間前からの準備で受かりましたよん。
なぁんだ簡単ジャンと思うでしょ。
図面は書かなかったけど、問題集が頭に浮かんでくるぐらい見ましたよ。
時間のない方は、試してみてください。
(でも、責任は負いませんよ。自己責任で行ってくださいね。)
時間のある人は、上記+図面を書く!で合格を目指してくださいね。
健闘を祈ってます!!
ラベル:インテリアコーディネーター 実技試験